獣医師コラム

「獣医師のつぶやき」記事一覧

元気なワンコにオゾン療法

オゾン療法は一度このコラムでもご紹介しました。
https://charcoal-gray.com/column/465/


私は、『日本医療・環境オゾン学会』という会に所属しています。
この学会は、人医療・獣医療・オゾン機器メーカーなどが集まって、オゾンの疾病治療と予防医学などへの応用、オゾンによる清浄・快適環境の創造、及びオゾン利用の安全性について研究するとともに、会員相互の交流・研修を行い、適切なオゾン利用の普及に努めることを目的としている学会です。

先日、来年のこの学会誌へのコラム的なページの執筆の機会をいただきました。
論文ではなく、自由記述というか、難しいことは書かなくでも大丈夫な感じだったので、何を書こうかと考えて、私がここ数年行っている、『元気なワンコに施しているオゾン療法』について書かせていただきました。

数年前から、一人の飼い主さんのご縁が始まりで、ほぼ月に1回、その飼い主さんが経営している喫茶店にアジリティ仲間のワンコ達を集めてもらい、オゾン療法を施しています。(今は通常往診の数が増えてしまったので、こういった機会を増やすことは難しいので、エリア外の方は、ちゃこーるぐれい店舗で行うカウンセリング日をご利用くださいね)

通常、私が往診で行っているオゾン療法は、足腰の衰えてきたシニアのワンコのケアや、ガンの補完治療、慢性腎不全や各種慢性疾患の補完治療、免疫系のトラブルなど治療目的で行っていることが多いのですが、スタート当時は、まだ現役でアジリティ意を行えるような元気なワンコ達のサポート、という目的でした。

一番集まってきたときは、7~8頭いたでしょうか。
喫茶店ということもあり、施術後はお茶タイムもあって、飼い主さんといろいろ情報交換をさせてただいたきました。今も現在進行形で続いています。


さて、元気なワンコに継続的にオゾン療法を行うとどうなるのか。

【より一層元気になるんです(^-^)】
スゴイです、オゾン療法。

『ほかの兄弟犬と比べて明らかに自分の犬の方が若々しい』とか、
『オゾン療法をした後は明らかに元気が良い』とか、
『毛艶がすごくいい』とか、ほかいろいろ。

私はかかりつけ医ではないので、基本的には直接西洋医学的な治療をすることはないのですが、食事のアドバイスや日常管理、サプリメントの話など、治療後のお茶タイムには自分ができるアドバイスはさせてもらいました。

オゾン療法を継続的に行うと、全く病気が出てこないかと言われるとそうでもなく、何年かすると腫瘍ができたり、免疫系の病気になったり、慢性腎不全を患ったり。。。
でも、そんな状況でもみんな元気なんです♬
腫瘍ができてもご飯食べるし、腹水が貯まったのに(オゾン+αの治療もしましたが)完全に治癒したり、膵炎から完全回復したり、腎不全で数値が上がったのに一旦正常に落ち着いちゃったり。
オゾン療法などの代替医療への理解が難しい獣医師もまだ多いようなので、オゾン療法を行っていることを伏せている飼い主様も多いため、かかりつけ医が首をかしげるほど。私だって、かかりつけ医だったら首をかしげるよなーっていう回復力を見せてくれています。スタート当時からずっと今も継続的に行っているワンコは少なくなってしまいましたが、まだ継続で通わせてもらっています。

もっと多くの動物病院で取り入れれば、元気になるワンコが増えて、飼い主さんにも喜んでもらえるのに、ってオゾン療法で元気になるワンコを見るたびに思います。
そんな思いから、ちゃこーるぐれい店舗でもオゾン療法が行えるようにしています。オゾン療法は”治療行為”になるため、獣医師にしかできないものなので、日程は限定されますが。
店舗で行うオゾン療法も、病気を患って治療中で補完医療の一環として行うこともあれば、シニアの年齢になってまだまだ元気だけど病気のリスクを下げたいので、とか、いつまでも元気でいてほしいので、という目的で行うワンコもいます。
やはり、【元気なワンコ】にオゾン療法をすると【もっと元気なワンコ】になることが多いみたいです(^-^)
往診エリア外であったり、わざわざ往診を呼ぶほどの病気を患っているわけでもないワンコさん達も、お店に来てもらって、おやつを買いがてら治療を受けてみてもらってもいいんじゃないかな、って思っています。

安全性が高く手技も簡単。
即効性&持続性があり(1回行うと2週間くらい作用していると言われています)、全身に作用して様々な疾患に対応できる、こういう治療がもっと広がるといいですよね。


ネット情報の良し悪し

『ネットで調べると〇〇ということがいいと書いてあったんです』
これ、日常であるあるのお話。

①初めて犬を飼った飼い主さん。
ブラッシングが必要と言われたから、やってみたけど嫌がる。
でも、ネットで調べたら”毎日やらないと皮膚病になるから”と、格闘になっている。
”おやつを使って・・・”って書かれているけど、うまくいかない。

②健康診断で腎臓の数値がほんのわずか基準値から外れていた。
本人はいたって元気いっぱい。
気になって調べ始めたら、慢性腎不全の末期で闘病&介護しているSNSを見つけてしまい、怖くなってしまった。。

③頻尿が出て、他院を受診。
尿検査でストルバイト結晶が出た。
ネットで調べると、処方食はイイコトが書かれていないので、あげたくない。少しでも与えて腎不全にでもなったらと心配。薬も害があると思うと飲ませたくない。
ネットで調べれば知ればるほど、何をしていいのかわからなくなる。

①ブラッシングの子犬さんは、かなりビビリなワンコ。
嫌なことをするとトラウマになりそうなタイプ。
実際に、無理すると暴れて噛んでくるという。
それだったら、今は家でブラッシングなんてしないほうがいい。
初めて犬を飼う飼い主さんは力加減がわからないので、どうしても押さえつけてしまう。
しばらくはトリマーさんにお任せしましょう。
気が小さい子はブラシを見ただけで逃げて行くし、下手したら飼い主さんが嫌われます。


嫌なことをして噛みつく⇒飼い主がひるんで手を放す。
【嫌なことをされたときに、噛めば止めてくれる】を覚えると、ワンコにとって不都合なことをしようとすると、すぐに噛もうとするワンコになります。
特に気が小さいビビリタイプの犬は、【嫌がる手前でやめる】が鉄則。
日常的に行いたいことならなおさら。
左手にブラシを持って、右手でご褒美をあたえる、もしくは褒める。
ブラシの背を身体に1回当てて、ご褒美。
ブラシの背を身体に10回当てて、ご褒美。
ブラシの歯を身体に1回当てて、ご褒美。
ブラシの歯を身体に3回当てて、ご褒美。。。。
みたいな。習慣づけしたいことは無理は禁物。
小さい時は多少無理しても力技で抑え込めても、小型犬だって、成犬になって威嚇で噛まれてたら手に穴が開きます。

②血液検査の基準値はあくまでも基準値。
程度にもよるけど、基準値に収めることが健康なのではなく、本人が元気で健やかに過ごせることが健康なのです。
こういうのをネットで検索すると、どんどんネガティブワードばかり調べてしまい、最悪の事態までいってしまうのは、人の病気でも、ほんとにアルアルだと思う。
ドツボにハマる前にかかりつけの先生に聞きなおすとか、かかりつけ医で納得いかないならセカンドオピニオンを使いましょう。それこそ私に問い合わせてください、って思います。かかりつけ医はいるけど、私と仲の良い飼い主さんだったのでご相談いただき、心配を解消して差し上げられました。

③私も治療食はほとんど使わなくなったし、できることなら薬物もつかわないにこしたことはない。
でも、治療食も薬物も、言ってみれば【必要悪】というか、必要な場面では使えばいい。無意味にだらだら使い続けるのがいけないのだと思う。
飼い主がワンコの健康のことを考えて、余計なものを与えたくない気持ちは、私も飼い主だから、とってもよくわかる。
でも、実際に目の前で自分の愛犬が困っている。その【困っている】状況を1日でも早く解消してあげることが、一番大切なのではないかと。
飼い主がもやもや悩んでいる、その数日の間、愛犬は症状が改善されないまま、何もされずに困っているのです。
ストレス状態を長く続けるのが一番良くないです。
治療食も1カ月程度食べたところで腎不全になることはない。
抗生剤だって、必要なときはちゃんと使って、さっさと治してあげないと、膀胱炎が慢性化すると、とてもややこしくなって、一生治らなくなることもある。
急性期の治療をして、その間に、治療食や薬物に頼らずに再発を防ぐにはどうしたらいいのか考えていけばいいと思います。
その部分については、ネット情報を調べる余裕があるから、納得いく方法を見つければいいし、私もプラスαの対策などの相談には乗れます。

自分も気を付けていることですが、ネット情報って、どうしても、【自分が気になるワード】から調べ始めると、自分にとって都合の良い情報(自分が求めている答え)ばかり集め始めてしまい、SNSに飛んで、同じ様な考えの人を沢山見つけて安心してしまうというか。。。もしくは心配事ばかり深掘りしてドツボにハマるか。。。
検索キーワードを変えて、角度の違うサイトから様々な情報を収集するとか、煮詰まったら、いったんリセットしたほうがいいと思います。

ちゃこーるぐれいスタッフは、とっても聞き上手です(^-^)
彼女たちでわからない相談事は、その場に私がいなくても、スタッフから相談が来て、私からスタッフに返答して、スタッフからお客様にご返答できますので、お気軽にご相談くださいね。

ペットのデトックス対策とは

【デトックス対策】、気なるワードの方も多いはず。
デトックスとは、【解毒】とか【排毒】といって、体内に取り込んだ余計な毒素を体外に排泄させること。

【デトックスのための食材】とか【デトックスサプリ】とか、っていうと、なんとなく身体によいイメージはあるものの、意外とわかっているような、わかっていないような。。。

【解毒】の【毒】というのは、、、
外から取り込む【毒】は、”添加物”、”農薬”、”重金属ミネラル”、”排気ガス””人工化合物”などなど。
内から発生する【毒】は、”新陳代謝で発生した老廃物”。

そして、外から入り込んでしまった、体内で発生した【毒】の排泄経路は
人の場合、【便】【尿】【汗】、女性はそれに加えて生理の【経血】。
ペットの場合、【便】と【尿】。汗はかけませんからね。

この【ペットは汗をかけない】といのが、健康を考える上で、人と違う大きな点の一つだと勝手に思っています。
体内に取り込んだ水銀・カドミウムなどの、いわゆる重金属ミネラルというものは、ひとたび体内に入り込むと排泄させるのが難しく、それが蓄積されてしまうと言われています。その昔、学校でならった【水俣病】とか【イタイイタイ病】というのは、公害による重金属ミネラルの摂取により、中毒を起こして問題になってものですよね。
そして、重金属ミネラルを排泄させる手段は、基本的には【汗】のみ、なのだそう。
汗をかくと、重金属ミネラルだけでなく、様々な有害な物質が排出できるようです。
なので、人の場合は運動していい汗かいたり、サウナに入ったり、ホットヨガで沢山汗をかくことが身体によいと言われますよね。
添加物や農薬、人工化合物はそのほとんどが石油を原料にしていると言われています。その化合物は脂溶性といって油との相性がいいため、体内の脂肪や細胞に取り込まれてしまうとも言われます。なので、肥満を予防して、適度な運動をすることで、新陳代謝を活発にすることも、デトックス対策になります。そして、おもに汗や尿から排泄されるものだと思われます。

重金属ミネラルの排泄が【汗】のみ、、、っていうことは、汗がかけない犬や猫、こういった小動物が体内に取り込んだ有害物質は、どうやって排泄させるの???

さて、私にもわかりません。。。。

なので、ペットにおける最大のデトックス対策は
余計なものは体内に入れないこと】
だと思っています。

私がフードやおやつにできるだけ余計なものが入っていないものを選んで欲しいなというのはそういうことから。
ドッグフードは、総合栄養食にするために、どうしても添加物を使わないと成立しない。でもおやつなら、安心・安全なものも探せますよね。
私の往診の患者さんや、お店に遊びに来てくれる飼い主さんには、【フードやおやつは表のパッケージに惑わされずに必ず裏の”原材料”を見てね】と伝えます。
それだけで、買い物の仕方が変わります。

病気で飲んでいるお薬も、もとをたどれば石油製品。
効果効能以外の部分は体内にとっては【ゴミ】でしかないので、できるだけお薬に頼らない生活を送ってほしいなーと思うのは、そういう部分もあります。

そして、私がもっともっと気にしてもらいたいな、というのは、皮膚に接触するものとか、呼吸によって取り込まれるモノ。

ペットの衣類や敷物を洗っている洗剤や柔軟剤、抗菌成分が持続したり、芳香成分が持続したりするもの、使用していませんか?長時間作用型の消臭・抗菌・芳香成分は衣類の繊維にマイクロビーズが絡んでいます。それが皮膚や被毛に長時間接触していることになります。皮膚からは経皮吸収といって、目に見えないけれど、接触しているものを吸収する力が備わっています。
室内のペット臭対策に、ホームセンターで売っている、人工の室内芳香剤を使っていたり、消臭スプレーを使っていたりしていませんか?
私、鼻の感度は良いほうではないのですが、往診でお伺いすると、玄関の芳香剤のニオイで鼻がツンとすることがあります。
例えば、寝たきりで介護しているワンコさんで、ペットシーツが芳香剤のタイプのものだと、とても気になってしまいます。
嗅覚は脳に直結している感覚なので、人よりも嗅覚の優れているペットは脳神経に影響が大きいんじゃないかな、って思っています。
ペットに影響があるかもしれないものは、当然、長期的な目で見れば人にも影響があるかもしれません。
【ちゃこーるぐれい】店舗には、天然成分でできている消臭剤や、衣類の洗剤がいろいろ置いてあります。なかなかココに目が停まる人は少ないのですが、もっともっと見てほしいなーって思っています。

自然派の洗剤(スピカココ・マグちゃん)
https://shop.charcoal-gray.com/?mode=cate&cbid=2875910&csid=6

天然成分の消臭剤(ナノウェル)
https://shop.charcoal-gray.com/?mode=cate&cbid=2875910&csid=3

フィトンチッドで消臭&リラックス
https://shop.charcoal-gray.com/?mode=cate&cbid=2875907&csid=0

がんについて、思うこと②

【人の”がん”と犬の”がん”】

私は数年前、とても大切な友人をがんで亡くしました。
その当時、彼女の力になりたくて、何かできることはないかなと思って、一般書を読み漁ったんです。
末期がんからの生還本から始まり、その中で出てくるキーワードになるような治療法や民間療法、代替補完医療など、いったい何冊の本を読んだんでしょう。
Amazonで気になるワードの本は買い漁り、名古屋の大きな書店に行っては、一気に10冊以上気になるタイトルの本を買ってみたり。
年間100冊以上は読んだかな。税理士さんに書籍代の多さにびっくりされましたから。
今でも読むことは続けていて、でも、忙しすぎて読み切れていないので、読んでいないけど気になっている本が部屋の一角に山積みの状態です。
なので、巷で言われている代替医療系のキーワードは、だいたい聞いたことがあるので、目からウロコみたいな新しい情報に出会うことが少なくなってしまったくらい(苦笑)。
今の私の診療方針や【ちゃこーるぐれい】のお店のコンセプト、置いてある様々な機器・用品は、彼女の存在があってのことなんです。

で、思ったこと。

【がんって、絶対に克服できる病気だ】

末期がんの生還本って、めっちゃ沢山出版されているんですよ。何十冊も読みましたもん。生還した方がみんな本を出しているわけではないし、これだけ克服しているなら、これは”奇跡”ではないぞ、と。

食事のみで克服した方。
なんらかの代替療法を組み合わせた方。
西洋医学の先端医療などを利用した方。などなど。
方法は1つじゃない。いろんなアプローチがある。

だからきっと、犬や猫のがんだって、克服できるはず、、、と思っているんです。

実際にうまくいくケースはあるんです。
抗がん剤を使うことなく、私が考える理論のもとに、いくつかの代替療法を組み合わせていくことで、欠けているパズルのピースがうまくはまるというか、本当に相性が良い治療ができると、悪性と診断された腫瘍の進行が完全に止まったり、存在が確認できなくなったり。

でも、人のようには全然うまくいかない気がしています。
治療が上手くいったと思っていて飼い主さんと喜び合っていても、数か月後に再発してしまう。

それはなぜか。

その1つとして、ペットの場合、発見してからの経過が早すぎる。

人の場合、末期がんと診断されても、みんなが1週間後や1か月後に亡くなるわけではない。
人医療のお医者様で統合医療を行っている先生のセミナーを聞いたこともありますが、【1つの方法を2,3か月やってみて、反応が悪ければ次の方法を選択して・・】みたいな具合で説明されていました。

犬や猫の場合は違う。

腫瘍ができてからの進行が速い(タイプにもよりますが)。
小康状態を保っていた腫瘍が動き始めると、あっという間に大きくなってしまったり、悪性腫瘍のタイプによっては、診断がでて数日で亡くなってしまうケースもあります。
ペットは人の4-5倍の速度で歳を重ねていく。
なので、1カ月が4,5か月くらいってことになります。
なので、タチの悪い悪性腫瘍だと、ほんとに経過がとてつもなく早いので、なんらか対策を考えいてるうちに、それこそ、時間が空いたタイミングで動物病院に行こうかな、なんて思っているうちにどんどん病状が進んでしまう。
なので、1つの治療を試してみて、反応が悪ければ別の対策を・・・なんて悠長なことは考えていられない。1発勝負みたいな感じ。
そして、がんって人と一緒で基本的にはかなり進行しないと痛くないし不快でもない。
なので自覚症状を訴えることがないので(なんか最近だるい)とか、(最近ちょっと痩せてきた)とか、(ごはんがあまりおいしく感じなくなってきた)とか、微妙な変化に気づけず、明らかに食欲が落ちたとか、痩せたとか、手に触れるしこりを見つけたとか、そういったことがないと飼い主は気づけないので、気づいたときには結構進行していることが多いと思うんです。

だから、日頃から【病気のリスクを下げる生活】って、人と同じくらい、もしくは人以上に大切じゃないかな、って思っているんです。
私が【ちゃこーるぐれい】で取り入れている機器やサプリメントは、その多くが、がんのリスクを下げるために必要じゃないかな、という発想で置いてあります。
がんや免疫に良いと言われているサプリメントだけではなく、一般的には違う目的で使われるサプリメントも、ケア機器として利用できる酸素ルームや、水素ケアだって、エイジングケアや疲労回復だけではないんですよね。広い視点で見れば、ガンのリスク軽減に役立っているはず。
実際に、水素吸入でガンを克服した知人がいますし、酸素ルームを定期的に利用していることで、がんが小康状態で落ち着いている人を知っています。
がんって、本当に様々な物事の組み合わせで体内で起こっている現象だと思うので、治療法も【これだけでいい】というものはないし、なので、予防策も【これだけしていればいい】はないと思います。
様々な物事の組み合わせで起こっていることなのだとすれば、そのリスクを下げるために何か1つでも2つでもいいから、日々の健康のために意識して何らかのケアを取り入れてほしいなーと思っています。
がんだけでなく、毎日が健康で暮らせるために必ず役立ちますからね。


褥瘡の治し方


自然治癒力ってあるじゃないですか。
これって自身の身に降りかかった病を自身の力で治す力のこと。

わかりやすいのが【怪我をした】とき。
例えば転んで自分の膝をすりむいてしまったとき。
出血してもハンカチやティッシュで押さえていれば止まるし、汚れていれば洗って、そのまま放置しておけば、かさぶたができて気がついたら治っている。
これは、かさぶたの下で、傷ついた部分が新しい細胞を分裂・増殖させることで元どおりに修復していることですよね、当たり前ですが。
例えばこういう時に毎日消毒していると、治りが遅くなります。
消毒液って、細菌を殺菌するもの。
細菌だけではなく新しく作ろうとしている細胞の活動を阻害してしまうので、いじればいじるほど治りが遅くなります。治りかけのかさぶたを無理にはがすと治りが遅くなる・・・あの感じ。
だから、明らかに化膿を伴う可能性があるような外傷でなければ、清潔に保って、何かで覆っておけば(傷が浅ければそのまま放置でも)土台が健康な生き物なら勝手に治るんです。
よく、怪我した時に【抗生剤】の内服や外用を処方される場合があると思うのですが【抗生剤】って、【細菌を死滅させるもの】です。
【細菌を死滅させること】と、【傷を修復すること】って全然別物で、普通に考えればそうだよね!って思うのに、これがお医者さんでもわかっていないと思う。

私の母は、すねを怪我して病院へ行き、毎日消毒やらガーゼ交換を指示され、いうとおりにやっていても一向に治らずで。
娘の私が『もともと浮腫んでいる足なので巡りが悪いんだし、毎日いりじりすぎだから、ちょっと放っておけば』と言っても、私は医者じゃないから聞いてくれない(苦笑)。
挙句の果てに、【糖尿の兆しがあるんじゃないか】とか、【血流が悪いんじゃないか】とか、【静脈瘤があるんじゃないか】とか、いろいろ検査を重ねられ、特に悪いところがなく、なんとなーーく気づいたら治っていた、、、ということがありました。その間に行った検査代、保険とはいえもったいないよなーって思います。

お年寄りのワンコのトラブルと言えば、褥瘡。
老衰の流れで筋肉が落ちて痩せ衰え、寝たきり、もしくは寝たきりに近い状態になったときに、腰の出っ張っている骨の部分や、肩甲骨の出っ張った部分が地面に当たって皮膚が壊死してお肉や骨が露出してしまう状態です。
私は往診なので、褥瘡でかかりつけ医に行ったけど、継続での通院が負担になるのでと言う理由でお伺いすることがあります。
そういうとき、結構、抗生剤の軟膏を塗っている、イソジンで消毒している、というケースが多いです。
そんなことしても治りません・・・とは断言しないけど、治りがとても遅くなります。
正直、獣医師によっては、【褥瘡】=【もう治らないもの】と思ってるケースも多いのでは、と思います。少なくとも私は、勤務医時代、褥瘡の患者さんを診察すると意識の半分くらいはそう思っていましたから。
だから軟膏だして終わりにしちゃう。

今は違います、褥瘡は治ります。

まずは傷口を清潔にします。
患部に毛が被るようなら毛刈りをします。毛がクッションになるのでは、、、と言う人もいますが、褥瘡は漿液が沢山でるので、その液が毛に付着したままだと汚染されますから、細胞の修復を妨げます。
体液が患部の周りの皮膚に付着したままだと、健康な皮膚の部分も荒れてきますから、毎日清潔に保つことが必要、優しくぬるま湯で洗ってください。
お風呂場などで洗うのが大変な場合は、霧吹きにぬるま湯をいれて、べちゃべちゃになるくらい、濡らしてもらい、タオルで拭く・・を2度3度繰り返せば、”洗う”に近い形になります。
ウェットティッシュはNGですよ。意味がないです。
自分の患者さんにはよく話すのですが、【体液って、おしっこと同じと思ってください。犬のおしっこが手に付いたとき、ウェットティッシュで拭いておしまいにしますか?】。
絶対しないですよね、洗面所に洗いに行きますよね。なぜかって、拭いただけでは落ちないから・・・そういうことです。

寝床はフカフカの低反発クッションよりも、高反発のマットがいいです。
高反発マットは、人用製品だと、浅田真央さんがCMに出ていた”エアウィーヴ”のイメージ。
体圧分散といって、通常、硬い布団や低反発マットだと、でっぱりの部分に圧が集中してしまうのですが、高反発マットは体圧分散といって、出っ張ったところ以外の全体に圧が分散されるので、患部に血流が巡りやすくなる。栄養は血流によって、患部に運ばれますので、血がちゃんと巡ることは、傷を治すためには必須要素です。
コイル状になっていて、通気もいいので、蒸れる心配もなくなります。
店舗で扱っているのは、【アンベルソ】というメーカーと、【ユニ・チャーム】の獣医師専売品の高反発マットです。
ワンコの下に敷いてあるものは超重要!!です。まずはこれを改善しないと、治るものお治りません。

そして私が褥瘡に塗っているのは、『抗生剤の軟膏』ではなく、【オゾン化オイル】と、【キチンを材料にしたリキッド】です。
オゾン化オイルは、オリーブオイルをオゾンで反応させたもの。
これは、天然の抗菌作用・消炎作用を持ちながらも傷の修復力をUPさせてくれる優れもの。基剤がオリーブオイルなので舐めても安心でどこにでも使えます。
【キチン】とは、カニなどの甲殻類の殻に含まれている成分。
もともと保湿効果があったり傷の修復力を高める作用は医学的に認められているので、キチンを含んだガーゼなどは深い傷にあてるガーゼとして医療品になっているほど。
私は【マリンナノファイバー】という製品を使っているのですが、オゾン化オイルだけでは治りが遅いケーズに併用すると修復スピードがあがるので、好んで併用するようになりました。
あとは、傷口にくっつかないガーゼを覆って、適度な保湿と余分な体液の吸着をしておくこと。

これで、かなり良くなります。
私、褥瘡の患者さんを診たときは、本気でできるだけ早期で治すつもりで治療に当たっています。骨が出てしまっている場合は時間はかかりますが、諦めずにケアしていくと結構な確率でちゃんと皮膚が被るようになります。

上記でご紹介している製品は、全てネット通販ができない商品なのですが、医薬品ではないため、店舗で扱っています。
知多半島エリアでしたら往診で伺えますし、ちゃこーるぐれい店舗に来ていただくか、問い合わせしてもらえれば、スタッフはよくわかっているので、対応してくれると思います。

ただ、褥瘡を治すのに大切な条件。それは食欲です。
傷を治すのは自分自身の力=自然治癒力ですから、傷を治すための材料=栄養が入って来ないと、治りは遅くなります。
若い頃と同じようにとはいいませんが、それなりに栄養摂取ができるような工夫はしないといけません。ワンコが好んで食べれてくれるものを探すとか、こまめに給餌をしてあげるとか。
栄養バランスを考えすぎると、かえって必要なエネルギーを確保できないケースがありますので、適度に妥協してくださいネ。



123

ちゃこーるぐれいオンラインショップ

店舗で人気の商品を中心にオンラインでも販売中です。
今イチオシのおすすめアイテムをご紹介しています!

  • ペット用 テラケアブラシ
    19,800

    世界初!ペット用テラケアブラシ。 ワンちゃんもネコちゃんも、超小型犬~大型犬まで。どんな種類の子も大丈夫!

  • STEP EQT 歩けるくん
    8,800~

    着けるだけで体幹を安定。ふらつきや転倒予防、柔軟性アップが期待できます。XS~Lサイズ。(Lサイズは9,350円)人用の製品も。

  • パワーミストO4 スターターセット
    22,000

    手のひらサイズの酸素カプセル。 無駄なく効率よくいきわたる溶解型酸素。 酸素不足からくる様々な不調に毎日の酸素メンテナンスを。

ちゃこーるぐれいオンラインショップ