【季節のお話】梅雨の食養生

このところ雨の日が増えてきましたね。
もうそろそろ梅雨入りかもしれません☔
日本はただでさえ湿気が多いのに、梅雨は更に湿度が上がり、不快指数MAXです😇
その湿度が身体に様々な影響をもたらします。

ここ最近はお客様に『湿出し』食材についてご説明することが増えてきました。
梅雨どきの食養生、ご参考にされてください📝
*
*
身体に悪影響を及ぼす湿気のことを中医学では“湿邪(しつじゃ)”と呼びます。
湿邪が身体に溜まっていくと様々な症状として表れます。
🔸下痢や嘔吐、食欲不振などの消化器症状
🔸むくみや倦怠感
🔸体表や耳などの皮膚疾患…などなど
「ちょっと食べが悪いな🤔」
「お散歩に出ても歩かない…」
「皮膚がベタベタしてきたかも🙄」
近ごろそんな事を感じていませんか?
身体に“湿邪”が溜まっているサインかもしれません。
そんな時は毎日の食養生で梅雨を快適に過ごしましょう!

【梅雨の養生の基礎】
🔹身体に『余分な』水分を溜めずに、出す
🔹冷たいもの・生もの・脂っこいものは控える
他には運動をして筋肉を動かすことで水分の代謝を助けることもできますね☺️
【食養生、なにをする?】
体質や症状をみて、それぞれに合う食材を与えます。
🔸消化器症状が出ている場合は、消化器が苦手な湿邪にやられているので「健脾(けんぴ)」という効能の食材をチョイス☝🏻
▶健脾の食材
米、長芋、ハトムギ、空豆、鰹、なつめ(汁)など
🔸むくみやサラサラした鼻水が出たりする場合は、余分な水が溜まっていたり溢れたりしてるので「利水(りすい)」という効能の食材をチョイス☝🏻
▶利水の食材
ハトムギ、小豆、黒豆、冬瓜、とうもろこし(ヒゲも◎)など
🔸ベタベタしたものが出ている(皮膚や耳、涙など)場合は、湿邪と熱が悪さをしているので「利水」「清熱(せいねつ)」という効能を持つ食材をチョイス☝🏻
▶利水&清熱の食材
ハトムギ、緑豆、きゅうり、スイカ、空心菜など
⚠すべての子に共通してオススメする食材ではありません。我が子の体質や様子を見てお選びくださいね。
⚠冷えている子は要注意!「清熱」の食材はNGです。ご心配な方は、米やなつめ汁、黒豆などを少量からお試しいただくと良いかもしれません。
黒豆は黒豆茶にして与えるのがオススメです🍵
食養生は薬ではありません。
日々の養生として様々な食材を摂り入れてみてください☺️
『冷えてない子』ということを前提に、私的梅雨の養生オススメはハトムギです🕊️
過去にハトムギの茹で方もご紹介しておりますので、ぜひそちらの投稿もご参照ください♡