獣医師コラム

ガンについて、思うこと

先日、タイトルが気になって買った本。



【病院嫌い】【医者嫌い】【薬嫌い】の私にとって、とても興味をそそられるタイトル(笑。

この特集も面白かったのですが、気になったのがこちらの投稿記事。

実は私の獣医人生をかけてのテーマ(大げさ?)は【がん】。
この病を、抗がん剤などの強い薬を使わずに克服できないのか。
いやいや、ガンになってそれを克服するのではなく、そもそもガンが発症しないよう、発症のリスクを下げる方法はないのか。
実はそんな思いが募って、この【ちゃこーるぐれい】が今、ここに存在しています。
(この思いを書くと終わらなくなるので、これはまた別の機会にでも)。

で、この【ガンの正体と5つの克服法】が、ペットに当てはめたときに、何ができるのかな、ということを書こうと思います。
(記事が気になるかたは、本をお買い求めくださいませ)
あくまで、がんになったので行うという意識ではなく、ガンのリスクを下げるための【セルフケア】が大切なんですよ(^-^)

①毎日、8時間の良質な睡眠をとる。
”6時間以下だと罹患リスクが1.6倍”
睡眠不足とガンとの関係には多くの研究報告があるのだそう。

睡眠中に成長ホルモンが分泌され、ダメージを受けた細胞の修復をしたり、免疫細胞が適切に働いて体内で発生したガン細胞をやっつけてくれます。
犬はもともと人ほど深い睡眠をとる生き物ではないのですが、いわゆる【良質の睡眠】をとることは、とても大事だと思っています。
良質の睡眠をとるのに大切なのは【リラックス】できること、【穏やかな】気持ちで過ごせること。
自律神経の副交感神経(リラックスする作用)がしっかり働いている状態がよいのです。身体がゆるまないと休めないんです。
例えば、どこかが痛いとか、お腹を壊したとか、風邪ひいたとか体調を壊して休んでいるとき、一日中寝ているように見えますが、実はそれは【横たわっているだけ】【寝込んでいる】ってこと、ありませんか?
ご自身が、高熱で辛い思いをしている時、どこか痛くてベッドから起き上がれないとき、目をつぶって意識がぼんやりしていても、気持ちよく寝ているわけではなく、うなされているだけですよね。
こういう時は、交感神経(緊張・興奮・不安なときに作用)が働いているので、質の良い睡眠がとれません。
なので、私は治療でよくおこなっている【オゾン療法】は、施術後にリラックス効果が得られるので、体調の悪い子ほど、その日はぐっすり寝てしまいます。で、ぐっすり寝てくれることで身体が休まりますから、目が覚めた時に楽になっている子が多いです。
例えば当店のケア機器【軽度高気圧酸素ルーム】【筋膜リリース】【びわ温灸】【水素灸】【水素吸入】【磁気治療器】【ホルミシスマット】。これらは作用目的は違うものの、共通して言えるのが『リラックス効果』。
酸素ルームでぐっすり寝てしまうワンコ。
水素吸入でも寝てしまうワンコ。
びわ温灸で気持ちよくてウットリしてしまうワンコ。
なので、正直なところ、どれがベストというよりも、『取り組みやすいものを継続的に』行うことがベストだと思っています。

②朝起きたら、30分~1時間散歩をする
”がん細胞は『酸素』と『熱』が嫌い”
なので、有酸素運動を取り入れて細胞内に酸素を取り入れ、代謝をあげて体温を上げましょう、ということのよう。

ワンコは散歩好きな場合が多いですからね。毎日しっかりお散歩に行っていただくのは人もワンコも一石二鳥です。
ケア機器でいうと、当店のシンボルとなっている【軽度高気圧酸素ルーム】。
まさに、体内の酸素量を増やします。単純に酸素を吸入することではないんですよ、気圧を上げることが重要なんです。

③HSP入浴法で身体をしっかり温める
”がん細胞は42.5度以上で死滅”

犬や猫はそんな熱い湯船に入りませんからね。
なので、ペットの場合【身体を温める】ことと同時に【身体を冷やさないようにする】という考え方が必要なのかな、と。
外から温めるの代表格は【びわ温灸】。遠赤外線効果で芯まで温まります。
使用前に足先が冷えているワンコ、背中や体幹を温めると終了時には末端もポカポカですよね。で、ポカポカするとリラックスして眠くなるので良質の睡眠がとれる。
これって素晴らしいですよね。
うちから温めるのであれば、【酸素ルーム】でも【水素ケア】関係も毛細血管が広がって血流が良くなるのであたたかくなりますし、

【メディセル筋膜リリース】は筋膜をはがしてリンパ液などの流れをよくすることで、結果的に血流もよくなりますから、これも身体あたため効果が抜群です。

【STEP-EQT】は、もともとは体幹を安定させることを目的としたネックバンドですが、これをつけるだけで、血流が良くなるようで、冷え性の女性が人用のリストバンドをつけると体や顔がポカポカしてくるそうですから、ペットにも同様の効果が期待できます。

④『まごわやさしいヨ』の食事を摂る。
ま【豆】、ご【ごま】、わ【わかめ】、や【野菜】、さ【魚】、し【しいたけ】、い【イモ】、ヨ【ヨーグルト】だそう。

自分に合った食事というものは、個性があると思うので、私個人的にはペットにおいては、全ては上記のような日本食スタイルがベストとも思っていないのですが、単一な食材を摂るのではなく、さまざまな食材を摂取することが必要だと思います。
なので、市販フードを利用しているなら【ローテーション食】、時々人の食べているものをトッピングするとか、手作り食を取り入れてもいいかも、です。
もちろん、食べ物の素材の【質】も重要。【添加物】や【化学合成物】ができるだけ入っていないものを選ぶことも、素材の内容以上部に重要です。

⑤1笑いで3000個のがん細胞を消滅
”笑う「治療」は科学的に正しい”
笑うと免疫活性が上がるという話はよく聞きますよね。

犬や猫が『ワッハッハ~』と笑うことはないですが、これはもちろん、【飼い主さんの愛情をたっぷりと与えてあげること】これに尽きます。
いっぱい、いっぱい可愛がってあげること。
ワンコやニャンコが喜んでくれることをたくさんしてあげること。

そのためには、飼い主さん自身も毎日ストレスを溜め過ぎずに笑顔で過ごすこと。
人間は生活していると楽しいことばかりはないですからね。落ち込んだり腹がたったり、そんな日もあると思いますが、そういったマイナスの空気、ペットは感じ取ってしまいますから。飼い主さんが悲しい顔をしていれば、ペットも心配して一緒に悲しくなるし、飼い主さんが楽しい顔をしていれば、ペットはきっと、それだけで嬉しいものだと思います。
ペットと飼い主さんは一心同体なんですよ、ほんとに。
これを確認?しようと思うと【メタトロン】をペットと飼い主さん、一緒にやると面白いです。いろんなことが気づかされます。
月に何度か行われている獣医師のカウンセリングの時間で行えますのでチェックしてくださいね。

この手の話は書きだすと止まらなくなるので、今日はこの辺で。


高齢犬の便秘と”オリゴ糖”

往診獣医の私は、シニア犬とのご縁が多くなります。

その時のお悩みの一つ。
【便通が悪い】

便秘の原因っていろいろあるんですが、高齢犬の便秘の主な理由は
・腸の働きが悪くなる
・便を押し出す筋力が衰える
・食べ物を選り好みするようになり、食物繊維の摂取量が減る

活動的なシニアさんなら大丈夫なのですが、1日中寝ていたり、寝たきりに近い介護の状態になると、筋力が落ちて、踏ん張りきれないんですよね。
寝たきりになるとなおさら。寝たまま力んで排便って、実はとても難易度の高いことなんです。

そうすると、毎日排便しない、とか、出てくるうんちがカチカチのコロコロ便だったりとか。肛門出口に引っかかったようになって、なかなか出てこないとか。

お腹を温めたり、マッサージしたりすると出る場合もありますが、それでも出しにくい場合、簡単に試せるものがあります。

【オリゴ糖】

スーパーのお砂糖コーナーに売っている、あのオリゴ糖です。
リキッドタイプのものが使いやすいと思うのですが、普段食べているフードに、ちょっと一振り、混ぜてみてください。
そのくらいが適量かは、個人差があるので、心配でしたら少量からお試しを。

当たりがいい子だと、すぐにお通じがスムーズになります。

オリゴ糖は人や犬猫では消化できない糖分のため、そのまま大腸まで運ばれます。
そして大腸にいる腸内細菌のエサになるので、腸内環境が整います。
それにプラスして、浸透圧といって、腸管に水分を引きこむ作用も発揮してくれるので、便の水分が吸い取られず、便がカチカチになりにくくなるので、スムーズに排便できるようになります。

【食物繊維】
食べてくれれば、フードに食物繊維の多い、サツマイモなどのトッピング。
これも食物繊維の効果で腸の蠕動が促されるのと、便の保水力が高まるので、便がカチカチになりにくく、便通が良くなります。

あと、肛門の出口で出そうで出ない・・・って困っている場合は、肛門の両側を軽く指で押して、力んだ力が逃げないよう、サポートしてあげると卵が産まれるみたいに?コロンと便が出るようになります。

当店のオンラインショップに【NKDシロップ】という”ニゲロオリゴ糖”という製品があります。

https://www.charcoal-shop.jp/product/160

便通だけ考えれば、スーパーで売っている普通のオリゴ糖で良い気がしていますが、【ニゲロオリゴ糖】は通常のオリゴ糖と違って、免疫強化作用が認められているそうで、アレルギー体質が皮膚の痒みがあるワンコで、継続的に使用することで、痒みが軽減される場合があるのだとか。
免疫を調整してれるので、皮膚のトラブルだけでなく、日頃の健康維持にもいいですよね。
腸内環境を整えるって、消化管にとっても、全身の健康のためにも、とても大切です。

”プラセンタ”と”眼”の関係

【プラセンタ】は、胎盤からの抽出物質。

胎盤はお母さんと胎児を結ぶ大切な臓器ですが、お母さんからの栄養分を胎仔に運ぶパイプの役割を果たしているだけではなく、胎盤そのものに、【各種細胞の成長紳因子】であったり、【ホルモン用物質】を送って、胎児の成長をサポートしています。

なので、人においてもプラセンタのサプリメント飲んだり、プラセンタ配合の美容液をつけたりすると、お肌に張りが出たり、艶が出たりと、女性のエイジングケアに使われていますよね。

線維芽細胞増殖因子(皮膚や細胞の成長を助ける)
肝細胞増殖因子(肝臓の再生を助ける)
神経細胞増殖因子(神経の再生を助ける)
ほか、さまざまな細胞の成長因子と呼ばれるものが発見されているので、肝臓のトラブル時に使ったり、皮膚のトラブル時の体質改善のサポートになったりします。

その中で
【上皮細胞増殖因子】と言うものがあります。

これは【皮膚】【肺】【角膜】【気管上皮細胞】の増殖を助けるもの。

今回、注目すべきは【角膜】です。
どうやらプラセンタを摂取することで、角膜表面のトラブルを修復するサポートに役立つ場合があるのだとか。

慢性角膜炎で、目の表面の光沢がなくなっているケース
ドライアイで、同じ様に目の潤いがなくなり、表面の光沢がなくなっているケース。
シーズーやパグなど、目のトラブルが多い犬種など。

通常販売しているカプセルタイプではなく、店頭販売のリキッドタイプのほうが、効果がわかりやすいようなので、ちょっと気になるな~、という場合はお問い合わせくださいネ。

プラセンタは、シニア期の筋力アップのサポートもしてくれますし、疲労回復にも役立ちます。
皮膚トラブル時の肌のゴワゴワ感の改善や、被毛の質が良くなるとか。

個体差があるので全ての子に同じようなことが起こるわけではないですが、エイジングサプリとしては、全身に作用しますので、とても優秀だと思います。

水素オタクの私~水素灸編~

”水素”って面白くて。
私は、往診車に水素吸入器・水素サプリ・水素灸、そして、通常の点滴を水素点滴にすることができる機器まで積んでいます。

最初は、水素吸入器を重症の腎不全のワンコの点滴をしながら吸入させたら、翌日からびっくりするほど元気になって、すっかりその魅力に取りつかれた感じなのですが。

その後も老衰のシニアさんが、新陳代謝が落ちてきて四肢の末端が冷えてきて意識も混濁気味だった子が、水素吸入することで元気を取りもどしてしばらく治療不要になったとか、ガンの闘病している子が水素吸入をすることによってQOLが向上したとか。
エビデンスを・・・と言われると一介の往診獣医にそれを確立することはできませんが、明らかに水素は元気の元になると確信しています。

そんな中で、手軽で面白いのが水素灸。
これは、容器の中で化学反応を起こして水素を発生させ、容器の底に開いている細かい穴から出てきた水素を皮膚から吸収させるものです。

水素の代表的な効果は
◆悪玉活性酸素の消去
◆毛細血管の血流の改善

です。
活性酸素は、痛みや炎症のもとになるもの。
なので、痛いところに当ててあげると急性の痛みであれば場合によっては『即座』に反応が見られます。
毛細血管が広がることで血流が改善します。冷えは万病のもと。
血流が上がり暖かくなることでリラックス効果が得られます。

以前、16歳のシニア柴さんが、腰を傷めたみたいで立てなくなったとのことで、確かに腰の一点を軽く押すと悲鳴をあげてしまうので、その上に10分間水素灸を当てると、終わった瞬間に歩き出しました。

筋力の落ちたシニア犬が、おそらく寝ているときに腕の一部が軽く圧迫されていたことでリンパの流れが悪くなって、手が浮腫んでしまったのですが、肩から腕先まで10分間水素灸を当てたら、直後に浮腫みがかなり改善♪

あと、慢性下痢で苦労しているワンコが、お腹に水素灸を当てることで改善したり、食むらがある子が水素灸を当てることで食欲が上がったり。
お腹を温めるって、大切なんだなーって思います。

もともと人用の施術用品なので、人でも使えます。
両目に当てると眼精疲労が楽になって、終わった直後の視界が明るくなるとか、肩こりがひどいときに肩に10分当てると肩がすっごく楽になったりとか、膝を傷めて曲げにくくなった母が使ったら膝を曲げやすくなったとか。ばね指にもいいということで、義妹に使ってもらったら、直後の指の曲げ具合が改善したりとか。

水素は濃度が高いと水素爆発ということが懸念されますが、水素自体は地球上の気体の中で最も生体に安全と言われています。
体内に入った過剰分は呼気として排泄されます。
原子番号1番なので、もっとも小さい原子のため、飲めば胃腸から、吸えば肺から、皮膚に当てれば皮膚から吸収でき、全身を巡ってくれます。
人でいうと水素風呂に入ると、全身の皮膚から吸収できますので、全身の血行が改善され、身体がポカポカします。

いずれも店舗で販売もしていますし、オンラインショップでも購入できます。
水素灸はぜひ一度、飼い主様が体験すると効果がわかりやすいと思いますよ。

水素セラピーしっかりセット(約33回分・消耗品は追加購入可能)
https://www.charcoal-shop.jp/product/38

ハイケアバス(スプーン1杯で水素風呂に♬)
https://www.charcoal-shop.jp/product/353


筋膜リリースとお腹の不調

うちの店の受付には、看板犬の『シチュー』がいます。
店長の愛犬ですが、当店の癒し担当です。

4月から導入を始めた『メディセル筋膜リリース』の器械。
実際に施術を受けてくれるワンコたちの反応が素晴らしいものだから、それを目の当たりにしてるうちのスタッフ達、自身のワンコもいつまでも健康であってほしいと、就業時間外でせっせと施術をしているようです😁

で、最近の店長からの報告話。
『先生~♬、シチューにメディセルやったら、お腹の調子がよくなったんです~♪』
『へ~、すごーい?!』

シチューさんは食欲旺盛ワンコ。
でも最近、便の最後のほうが若干緩いのが気になっていたとのこと。
本人はいたって元気なんですよ。

筋膜リリースって、体表面の筋肉の周りの筋膜を緩めてリンパ液を流れを良くし、むくみを取ったり、疲労物質を流したり、筋肉をほぐしたりする目的だと思うのですが、お腹の調子が良くなるなんて!!

6月18日のインスタにもあげていましたが、店長は今、薬膳の勉強をしているので、東洋医学の観点から、この梅雨の時期は体に『湿(しつ)』といって、水分が貯まってしまうことで、巡りが悪くなり、胃腸の不調や皮膚病が出るんですよ、ってお伝えしていたのですが、この『湿(しつ)』が改善することで、全身のむくみが取れるだけでなく胃腸の調子がよくなるなんて♬

西洋医学的に考えた場合でも、胃腸が正しく活動するためには、自律神経のうちの『副交感神経』が優位に働く・・体がリラックス状態になる・・ということがても重要。
筋膜リリースで全身の筋肉のこわばりが取れると、身体が緩むので副交感神経優位になります。
そして、筋膜リリースで体表のリンパの流れがよくなる。リンパの流れは全身に繋がっているので、おそらく直接触れていない内臓・全身のリンパの流れも良くなるはずですから、胃腸のむくみも取れるでしょうから、さらに胃腸の活動も正常になるんじゃないかな、なんて考えてみました。

とすると、この筋膜リリースって、めちゃくちゃ可能性を秘めた施術なのではないかと。
冷えやこわばり、神経痛や腰痛のペットはもちろんだけど、
例えば慢性的な皮膚病の子とか(あまり重度で皮膚表面を擦ると刺激になりそうな場合は難しいけど)、腎機能が落ちている子とか(特に定期的に点滴している場合などは全身の体液の巡りがわるくなりますしね)、神経系のトラブルを抱えた子とか(絶対にリラックス効果(=副交感神経優位)が得られますから、過剰な神経の興奮を抑えられないかな)、今回のように胃腸の不調がなんとなく改善しないときとか。。。

筋膜リリースの施術は医療行為ではないため、明確に効能をうたうことはできないのですが、さまざまな体調不良の補完のケアとして、そして、体調不良が出ないようにするための【未病ケア】として、大きな可能性を感じている私なのでした(^-^)

23456

ちゃこーるぐれいオンラインショップ

店舗で人気の商品を中心にオンラインでも販売中です。
今イチオシのおすすめアイテムをご紹介しています!

  • ペット用 テラケアブラシ
    19,800

    世界初!ペット用テラケアブラシ。 ワンちゃんもネコちゃんも、超小型犬~大型犬まで。どんな種類の子も大丈夫!

  • STEP EQT 歩けるくん
    8,800~

    着けるだけで体幹を安定。ふらつきや転倒予防、柔軟性アップが期待できます。XS~Lサイズ。(Lサイズは9,350円)人用の製品も。

  • パワーミストO4 スターターセット
    22,000

    手のひらサイズの酸素カプセル。 無駄なく効率よくいきわたる溶解型酸素。 酸素不足からくる様々な不調に毎日の酸素メンテナンスを。

ちゃこーるぐれいオンラインショップ